OBOGがいない場合、OBOG訪問はどうすればいい?
こんにちは、みなです!
就活も始まってOBOG訪問をした方がいいという声はよく耳にするようになりますよね。
私も実際就活をして、「人に直接話を聞く」という重要性を知り、OBOG訪問したい!!と思うようになりました。
しかし、いざ行動しようとしても気軽に話を聞くことのできるOBOGの方が周りにいない!!💦
そんな私でも50人以上の方にOB訪問できた方法を伝授します!
OBを探す際のおすすめ3選
Matcherで話してみたい人に面談を希望する
Matcherを使っていない人は騙されたと思って一回アプリをインストールしてみてください。
このアプリはOB訪問で企業の話を聞くだけでなく、自己分析から面接対策まで就活相談をするのに非常に便利です!
なぜなら、このアプリでOBとして登録している人達は
「就活の手助けをしてあげたい!」と考えている人で溢れているからです!
インストールしていて使っていない方はどんどん活用しましょう!Matcherは活用の仕方次第で就活の手助けに便利な神ツールに成り代わります!
使い方は様々です!
例えばES添削などで急ぎで対策してほしいときには
「即日対応可」や「即返信可」と書いてくださっているOBの方にお願いしていました。(特にレバレジーズの方々は早かったイメージがあります!)
漠然と将来が見えないときは「自己分析一緒にやりましょう!」と書いてくださっているOBの方にお願いしていました。
大手が強みのビズリーチキャンパスで面談を希望する
大手を見ている人は特にOB訪問におすすめのアプリです!
先ほどおすすめしたMatcherと比べて大手企業に勤めている方々が会社の承認を得てアプリにOBとして登録しています。
なので受けたい業界が絞られてきて、話を聞きたい!という方はすぐ話を聞きに行きましょう!
ホームページを眺めているより人に話を聞いた方がはるかに詳しい情報を得ることができ、面接の際には企業の志望度が高いことをアピールできる材料にもなります。
OBの方のの知り合いを紹介してもらう
さらにOB訪問したい方はOBの方にお知り合いを紹介してもらいましょう!
これはOB訪問をたくさんしたい方にお勧めの方法です。
私は実際、OBの方の知り合いを紹介してもらったり、OBの方にお願いしてビズリーチキャンパスでなかなか承認が来なかったOBの方から承認をいただくことができたりと、数珠つなぎに訪問することができました。
就活はOB訪問で乗り切ろう!
ここまで紹介してきた3選を実行できれば、就活の霧が晴れる第一歩となるでしょう。
就活は情報戦です。
あなたの今の行動があなたの不安をかき消してくれるのです。
皆さんのOB訪問の悩みを少しでも解決できていたら嬉しいです!
応援しています!
コメント